徒然なる徒然

出版社員が語る読書その他カルチャー

【感想・考察】『オール・アメリカン・ボーイズ』中高生はもちろん、大人も読むべき本!

 ブラック・ライブズ・マター(BLM)という言葉をご存じでしょうか?

 

アメリカで、白人警察官が無抵抗の黒人男性へ発砲するなどして死亡・負傷する事件が立て続けに起こったことで始まった人種差別抗議運動です。

 

 

 

『オール・アメリカン・ボーイズ』とは

これは、BLMを契機に、黒人作家のジェイソン・レノルズと、白人作家のブレイダン・カーリーが黒人少年・白人少年の立場で書いたヤングアダルト(中高生及び若者)向けの小説です。

 

アメリカではBLMがかなり盛り上がっていて、

「ニューヨークタイムズ・ベストセラー」「ウォルター・ディーン・マイヤーズ賞」「アメリア・エリザベス・ウォールデン賞」と多数の賞を受賞した本です。

(正直私がピンとくるのは、ニューヨークタイムズ・ベストセラー」くらいですが…

 

f:id:yskblogg:20201209011049j:plain

 

あらすじ

黒人少年(高校生)のラシャドが友人宅のパーティーへ行くために、お菓子を買いに行く。そこは万引きが多発している店舗で、白人警察官のポールが居合わせた。万引きは行っていないが、たまたまの現象が重なり、ポールはラシャドが万引きをしたと勘違いする。無抵抗の黒人少年に対して白人警察官は激しい暴力で制圧する。そして大けがを負った黒人少年は病院へ搬送されて、様々な経緯があった後に学校・地域・社会を巻き込んだデモに発展する。

 

簡単に書くとこんなあらすじです。ヤングアダルト向けということもあり、平易な文章で書かれていて読みやすいので一度読んでみてください。

 

【感想・考察①】どこの国の学生も変わらない

まずいえるのは、学校が終わってパーティを楽しみにする学生。バスケットボールに熱中する学生。恋愛で盛り上がる学生。飲酒をする学生。などの日常生活の様子が出てきます。

全然日本と変わらないじゃん!と思いました。

そして、日本も人種差別があるのは例外ではありませんよね。

日本は外国人が生活環境にあまりいないということもあり、外国人を見ると好奇のまなざしを向けがちです。それも厳密にいえば人種差別に当たるのではないかと思います。

 

【感想・考察②】アメリカ人らしさとは一体

アメリカと言えば、自由な国、経済豊かな国。そして、戦争の国です。

自由な反面、自由を保つために徹底して「国を守る」という思想が根底にあります。

そのため、アメリカに対して脅威と分かれば戦争という選択肢をとることも…。

今回の、黒人少年ラシャドも学生をしながら、ROTC(予備役将校訓練)という訓練を受けていました。

そして、途中に出てくる白人少年クインも父親をイラク戦争で父親を亡くしています。

その父親が地元では国を守った英雄としてみんなから尊敬されています。

両者とも国のために尽くす「アメリカらしさ」「アメリカの誇り」に悩んでいたのです。

タイトルの、『オール・アメリカン・ボーイズ』の意味は、直訳するとすべてのアメリカ人少年となりますが、実際には「アメリカ人らしさ」という意味も含まれています。

 

【感想・考察③】警察官も自分の職務を全うしただけ?

もともと私も似たような職業だったのでわかるのですが、法律上は相手が危害を加えそうな場合などの第三者が見て合理的と判断されるような状況で発砲などが許されます。

今回の『オール・アメリカン・ボーイズ』では過度な暴力によって黒人少年のラシャド制圧しました。読みながら本当にひどい行為だなと思いました。

しかし、一方で、実際のそこにいた状況を考えると、正しく法律を順守して拘束することができるか自信はありません。

もちろん今回の場合では全く無実の少年ということなので、逮捕以前の話ですが。

 

 

まとめ(少しだけネタバレ)

当事者の黒人少年ラシャドと白人警察官のポールのほか、両者の家族・友人などが出てきます。どちらかというと周辺の人間の心境を書いているほうが比重が多いです。

今アメリカでは当事者だけではなく、周辺の人、これまで人種差別の抗議に積極的ではなかった人たちもBLMに参加するようになっています。

 

日本ではあまり人種差別について話す機会は少ないですが、これからグローバル化は進む一方だと思います。若い世代はもちろん、大人もこの本を読んでBLMへの意識を持ってもらえたらうれしいなと思います。

 

 

 

 

 

 

【読書家への第一歩】自分と相性のいい本を選ぶ方法

 

本を読みたいけど何から読んでいいのかわからない。

インスタ・SNS映えする本ないかな・・・

 

そんなこと一度は思ったことありますよね。これまで本を読んでこなかった人は探すことらか苦労すると思います。そして、私も同じような立場から出版社に就職しました。

そこで思うことは、本選びの方法が間違っている人が非常に多いということです。

 

まずは初心者向けに本選びの方法を王道な方法から伝授したいと思います。

 

 

 1.Amazonランキング上位作品

現代的な方法としてはやはり、Amazonに頼るほかないでしょう。

もともとAmazonはWEB書店としてスタートしているので、ほかの商品よりも書籍に対して力の入れ方が違います。電子書籍kindleなんかもいち早く導入していますし、最近では出版業界に革命を起こし続けています。話すと長くなるのでここまでにしますが、Amazonは出版の小売り(書店)としては最大のショップですので、それだけ多くの顧客のニーズを反映していることになります。ですので、Amazonランキング上位の作品はそれだけ多くの読者が評価している作品ということになります。

 2.テレビで紹介された本

最近でこそyoutubeなどの動画サービスやNetflixなどのサービスが台頭してきていますが、現在でもテレビほど大きく影響を与えるコンテンツはないでしょう。

王様のブランチ・世界一受けたい授業金スマなど書籍紹介の番組はたくさんあります。

番組側としても、世の中に受け入れられる作品でないと視聴率が取れないので、実際に売れている本、番組担当者が読んで面白いと思って紹介しても良いと思った本を番組で取扱うことになります。

 3.書店のランキング・フェアで探す

実際にお店に行ってみて現物を見て買う。これが非常におすすめです。

書店のランキングは読書家の方が通ってランキングに大きな影響を与えているので、有名な作家、書店担当者・出版社の人が推したい作品が上位に来る可能性が高いです。

書店では定期的に「新社会人向けフェア」や「改元フェア」などその時事や季節に合わせたようなフェアなどを行っているので、そこで自分が必要そうな本を買うというのもわかりやすい方法でしょう。

 4.相性のいい表紙

あなたは親友と出会ったとき、恋人と出会ったとき、最初に得た情報は何ですか。

おそらく視覚から入る見た目だと思います。本も同じで、見た目が大事です。

出版社側も、書籍の中身が大体決まった場合、どんな人たちに読んでほしいかということを考えます。そして、対象の人たちに合う表紙づくりをします。これは本を読むようになったら徐々にわかると思いますが、自分はこの雰囲気の本が合うというのが必ず出てきます。

まずは失敗したと思ってもよいので表紙を意識して買ってみてください。

 

 5.出版社で探す

ファッションとかも同じだと思うのですが、好きなブランドとかっていうのがあったりしますよね。服に興味がない人はお菓子とかでも良いと思います。チョコレートでも明治とロッテでは味が違いますね。本の場合も同じ事が言えます。文芸作品が得意な新潮社、ビジネス書が得意なダイヤモンド社、コミックの強い集英社。という感じで出版社ごとに得意ジャンルが違ってくるわけです。出版社名は書籍の最後のページや背表紙・とかに書いてあります。面白い本があったと思った際はぜひ出版社を気にしてみてください。

 

 6.好きな著者

これが簡単な選び方でもあり、難しい方法でもあります。

好きな著者はいますか?読書したての人は誰が誰かわからずに読んでいる人も多いと思います。自分はこの著者が書く本を好きだ!と言えるようになれば、あとは新刊が出るたびに買うだけです。そして、隠れた選び方がもう一つ生まれます。その好きな作家は何かの本を読んで必ずと言っていいほど影響を受けています。本の中で影響を受けた本について書いてあることもしばしばあります。自分の好きな著者が紹介している本を読むことで、もっと深く作品を理解することができます。これはとても面白い探し方ですよ!ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

以上自分にあう本との出会い方プロデュースでした。

 

理由は何にしろ本を読むというのは良いことです。

私も一出版人としてあなたの本選びに貢献出来たらうれしいです。

 

 

 

【速読術】1日で本を読み終える速読の方法

 

みなさんこんにちは!1日で読める本の冊数は何冊ですか?

 

大半の人は1冊も読み終えることはできないでしょう。

ですが、世の中には超人が存在します!!!

 

佐藤優さんをご存じでしょうか?

元外務省主任分析官として活躍されていた方で、現在は書籍執筆を主にしていて、

テレビにもよく出ている方ですね。佐藤優さんについて話をしだしたらこの記事の大半が佐藤優さんの話になりますので紹介はこのくらいにしておきます。

 

なんと、月300冊読むそうです!!!Σ(・□・;)

1日10冊ですね。もちろん、本を読むのだけが仕事ではありませんので、

数時間のうちに読むのです。

 

これは真似しろと言われても真似できない次元の話です。。。

 

ですが、「速読」をすることによって1日1冊は普通に読めます。

 

1日1冊本を読んでいたら金もかかるので図書館で借りてもいいかもしれませんね。

 

「速読」てどうやればできるの?疑問ですよね。

実はたくさん本も出ていますので、それを参考にするのもいいかもしれません。

ここでは僕が実際に行っている速読方法を紹介します。参考にしてください。

 

 

序章はしっかり読む

ここでいう序章は目次・はじめに・最初の数ページくらいととらえてもらえればと思います。

まず目次は本全体の構成が書いてあるので、全体の流れを理解するのに大事な役割を果たしています。ここで面白そうなところを見つけておくと良いでしょう。

そして、「はじめに」は著者がこの本を書くにあたって何のために書いたかとか、何に着目して読んでほしいというのが書いてあります。はじめにで興味を惹かれなかったら・・・経験上はあまり興味のない本というか自分には合わない本のケースが多いです。

そして、最初の数ページを割としっかり読んでいきます。ここでは著者の文章の癖などがわかるでしょう。結構人によって文章の書き方が違うので、本をたくさん読むようになったらこれは誰が書いた本だと思うというのが著者の名前を見ずとも予想できるようになります。

純文学系の著者は余計癖が強めに出ます。(純文学かどうかはさておいて村上春樹とか)

 

 

1文を理解せず全体を読むことを意識する

これはもうそのままですね。1文にこだわってなかなか読み進めない人が多いのではないでしょうか?実際その1文は大事ですか?というのが多いです。漢字の意味が分からないとかっていうのを調べながら読み進めていくとかなり時間を取られます。

速読を意識して行っているときは読めない漢字などは飛ばして読むことをお勧めします。

何回も出てくるようであれば調べれば良いでしょう。

 

大事なところにはマークする

僕がよくやるのは、ここに共感できたとか、おそらくこの著者が伝えたい大事なところだろうという部分があればそのページの角に折り目を付けます。マーカーで引いてもいいのですが、常日頃マーカーは持っていないし、めんどくさいので折り目にしています。

あとでブックオフなど中古に出したいという方は付箋が良いでしょう。

 

読み終えたらアウトプットする

パラパラとめくっていって最後にあとがきまで読めたらもうその本については大概振り返ることはありません。数十冊読んでみて、これはまた読みたいと思えた本だけたまに読み返します。本との出会いは一期一会ですね。

速読でもかなり内容は理解できます。そして、理解したことをすぐにブクログのようなアプリでもいいので感想を書いてアウトプットしましょう。

そうすることで、速読で読んだ本の知識があなたの骨肉となります。

 

【番外編】~佐藤優さんの速読~

佐藤優さんが月300冊読むのは先ほど紹介しましたね。

どうやって300冊読んでいるかというと、本の仕分けをするそうです。

「時間をかけて熟読する本」と「速読で済ませる本」に仕分けをするそうです。

そのほかにも、読むべき本と読まない本を仕分けるそうです。

そうして選ばれた本を速読若しくは熟読するそうです。

toyokeizai.net

 

まとめ

速読をするのはある程度本を読むようになってからにしましょう。

ある程度本を読むようになったら速読しても内容簡単に頭に入ってきます。

「まんがで読む〇〇」などというような本もたくさんありますので、まずはそこで基礎知識を入れるのもありでしょう。僕はよく岩波文庫など読むときはそれをやったりしてます。

みなさん、「速読」で知識領域を広げていきましょう!!!

 

読書が続かない人が継続できるようになる方法とは!?

 

本を買ったはいいけど読み終わらずにそのまましてある・・・

はい、そのままで大丈夫です。

 

このサイトを見ている方は読書初心者が多いのではないでしょうか?

私自身、社会人になるまでは読書とは無縁の生活をしていました。

この記事で紹介する方法を試してもらえればおそらくこれまでよりは確実に読書をする習慣が身につくと思います!ぜひ試してみてください!!

 

 

 

 

 

何のために読書するのか。

まず大事な1つ目は何をするために読書をするのかというのを決めましょう。

豊富な知識を持つ男性、まず女性との会話で話のネタが広がります。

モテるためでも良いでしょう。今年から後輩を持つようになったけどどうやって指導していいかわからない。etc

それぞれ目標があると思いますが、何をするために読書をするのかを決めることによって目標が定まりやすいです。目標がないと人間は続かない生き物です。

また、どのくらいの期間で何冊読むかも決めることは必須でしょう。

 

いつ読むのか

私は東京在住で、一応会社勤めしています。(本当はフリーランスで食べていければいいのですが・・・)都会に住んでいる人であれば出勤はほとんど電車かバスだと思いますので、移動の時に読んでいたら月に数冊読むのくらいは簡単です。

イカー通勤の方は通勤時間に時間を取れないと思います。「この時間に読書する」という時間を決めておかないとなかなか読書というのは続きません。

寝る前、朝起きて出勤前、土日の午前だけなど何でもよいですが、定期的に時間を取ってあげてください。

 

何を読むのか

これは1の目的につながるのですが、目的に合った本があります。

正直言って、あまり面白くない本も多いです。目標とマッチしてこそ面白さが発揮されます。

後輩育成の本を読もうと思っても、経済の本を読んでは面白さが半減してしまいます。

(本との出会いとしては良いかもしれませんが。)

何の本を読めばいいのかわからないという方は先にネットなどで「後輩育成 本」など目的に合った本を検索してから買いに行くことをお勧めします。慣れたら面白い本は表紙を見ただけでわかります。

 

 

はい、ようやく私が伝えたい核心が迫ってきました。

ここからが非常に大事です。ぜひ覚えておいてください。

私も最初は本を読まない人間でしたがここからの方法を試した結果最低月5冊は読みます。

 

内容はわからなくてもいい

本を買って最後まで読むのってなかなか苦痛じゃないですか?

10万字あれば1冊の本ができるといわれています。(最低ラインくらい)

400字詰め作文用紙250枚分です。これを読むのは大変なのはわかるかと思います。

10万字の中に作者が伝えたい内容はどのくらいあるでしょう?

本の核心は一部分しかありません。そのほかは軽く把握するくらいで大丈夫です!

気になったら後々読み返せばよいのです!

よく、内容が入ってこないという方が多いですが、1文にこだわらず速読していってください。そして本の全体の姿を捉えるだけで良いのです!!

 

 

積読こそが読書家への最大の近道

はい、ここもとても大事なところです。

積読」聞いたことありますか?「ツンドク」といいます。

本棚にツンドクです。買ったのに読んでいないで積みあがっている本たちですね。

可哀想な気もしますが、これは読書を継続するうえで非常に重要な働きをします。

私も常に未読の本を5冊以上はストックしています。

「本は生鮮食品と同じ」これはある有名書店員の方に言われた言葉です。

その時を売り逃したら売れない。そうなのです。

だから買い手側も買えるときに買うのです。

そして買って積み上げておくことで、次にこの本を読みたいから早く今読んでいる本を読み終わろうという気持ちになります。ちなみに、慣れてきたら2、3冊くらい同時に読むことができます。今日はこっちを読もう、飽きてきたから一旦こっちを先に読もう見たいな感じです。内容もそんなに期間を空けなければほぼ忘れることはないので、1、2ページくらい前に戻って読み始めれば大丈夫です。

結果読まないで数年眠る本もありますが、それは読む気にならなかった本だと割り切れば良いでしょう。いつか読む気になるかもしれません。

 

読書した結果を可視化する

読書してそのまま放置していたら内容もあまり理解せずに終わるかもしれません。

そんな時は「ブクログ」などでレビューをつけてみましょう。

読んでどう感じたのかなど書いてみれば考えがまとまるでしょう。

そしてなんといっても、読んだ本を登録することで自分の努力が可視化できて今月は1冊読めたから来月は2冊に使用など目標がどんどんステップアップしていきます。そして、あなたの読書傾向も見えてきて、好きな本がすぐに見つかるようになります。

 

まとめ

あの天才、イチロー選手は本を読まないそうです。その著者の体験したことを自分の体験したことのように勘違いが生じるからだそうです。絶対本を読むべき!とは言えないでしょう。ですが、本を読むことで世界が広がることもあります。

僕はノンフィクションものが好きですが、いろんな人の見てきたものをいろんな角度から真実を見ることができるからです。そして、自分の目でも見て、人生が豊かになると思っています。読んだだけに留めておかず、自分の意見も持つことが一番大事ですよ。っと。